以前に
かつてUbuntuで省電力設定を行うために「TLP」というツールの紹介をしました。
ただし、このTLP省電力設定を粉うために、多くの設定項目があり、かつconfファイルを直接編集しないといけないため結構手間がかかるのが問題でした。
が、最近改めてUbuntuの環境設定を行っていたところ、TLPにUIから設定を行えるようになるTLPUIというPythonベースのUIが用意されるようになっていたので試してみることにしました。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
かつてUbuntuで省電力設定を行うために「TLP」というツールの紹介をしました。
ただし、このTLP省電力設定を粉うために、多くの設定項目があり、かつconfファイルを直接編集しないといけないため結構手間がかかるのが問題でした。
が、最近改めてUbuntuの環境設定を行っていたところ、TLPにUIから設定を行えるようになるTLPUIというPythonベースのUIが用意されるようになっていたので試してみることにしました。
以前、上記のような記事をいくつか書いておりましたが、結局、指紋認証ユニットとそれに接続されるフレキシブルケーブルの両方を取り寄せました。
画像は交換した、壊れていたと判断したユニットとケーブルになります。
交換したところ、Windows Helloにも認識され、指紋認証は使用できるようになりました。色々とお騒がせしました。
先日上記のような記事を書いて悪戦苦闘していたわけですが、Twitterで以下のような呟きをいただいておりました。
先日上記のようにThinkPad X220 をWindows10 1809にアップデートしたところ、指紋認証が使えなくなった、そして、合わせてOSの再インストールを試したところ、今度はLenovo Vantageが正常に動作しなくなったことをお伝えしましたが、その後の状況です。
昨日Windows10 1809(October Update)がようやく来ましたね。早速、手もとにあるThinkPad X220を1803からアップデートしてみました。
適用して再起動してみると、指紋認証が機能しないことに気が付きました。
なんかこの問題は過去にもあったみたいですが、少なくとも自分の環境では使用できていたので気が付いていませんでした。今回の1809で発現したようです。
いつもお世話になっている、@xmmsさんに良いThinkPad T430が入荷していますよー、と教えられたのでIYH確保してきました。
CPUはインテル® Core™ i5-3320M プロセッサー、GPUはNVIDIA NVS 5400M with Optimus Technology 1GB、メモリは4GB、HDDはなしの物でした。
とりあえずあまりもののSSDとメモリを追加して使用したところ、問題なく動作することを確認しました。
ThinkPad T430uにWindows10を入れていて問題になっていたのが、SSDのプチフリ問題でした。
Windows10標準のAHCIドライバだとどうやらダメな模様。
上記のWindows7用ドライバを入れたところ、収まった感じです。
こんなことならSSDを買い換えなきゃ良かった・・・