
前回使用していたThinkPad T61pが故障したことを書きましたが、USから2代目となるT61pが届きました。注文からだいたい一週間程度で届きました。
スペック自体は以前使用していたものとほぼ同じなので、使いまわせるもの(SSDやらHDDやらキーボード)についてはそのまま換装しました。
ただ以下の点が少し違います。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
前回使用していたThinkPad T61pが故障したことを書きましたが、USから2代目となるT61pが届きました。注文からだいたい一週間程度で届きました。
スペック自体は以前使用していたものとほぼ同じなので、使いまわせるもの(SSDやらHDDやらキーボード)についてはそのまま換装しました。
ただ以下の点が少し違います。
7月ぐらいに購入してメインになりつつあったThinkPad T61pでしたが、スリープに入れて次に電源を入れようとしたときに「ピーピッピッ」というBEEP音が。
上記のWebサイトを参考にする限り、システムボードが逝ってしまわれたっぽい。
これからX6x達同様に可愛がってやるつもりだったのに・・・どうやって供養してあげようか検討中です。
まぁ、USから代わりのT61pを発注したので、近いうちにまた元気な姿を見せてくれるんじゃないかと思います。
先日ThinkPad X1 Carbonが発表されたにも関わらず、徐々に自宅で使い込んでいるThinkPad T61pですが、MOD BIOSに変更したことをいいことに搭載している無線LANアダプタを変更してみました。
普段軽いゲームするのにデスクトップPCを使用するんじゃなくて、ノートPCでもいいなぁ、でも広い画面がいいなぁということでヤフオクで物色したところ見つけたので落札してみました。
WUXGAなので1920×1200と広いデスクトップ画面なので色々と作業がしやすいです。昨今のマシンからすればCPUが非力なことは否めませんが、普段から使用する分には十分かなと思います。
落札したときはバッテリが死んでいたのでeBayから安く購入し、また2ndベイアダプターもヤフオクから落札して2nd HDDを入れています。1st HDDは先日記事にしたSSDへと換装してあります。
また、メモリについてもこの世代は最大4GBと記載がありますが、スペックシート上は8GBまで認識するのは知っていたので8GBへ載せ替えてあります。
重量があるので決してモバイルには向きませんが、前述した通り軽い作業などを前提とした常用機として考えた場合、まだまだ現役で頑張ってくれそうな機体です。
BIOSも書き換えてあるため、近いうちにWireless LANカードも載せ替えてみようかと思います。
順番が逆になっていますが、実はThinkPad T61pを手に入れておりました。で、そちらに入っていたOSはWindows Vista Ultimateだったので、個人的には使いにくいのでWindows7に入れ替えたのですが、掲題のドライバが見つかりにくかったので備忘録として残しておきます。
T61pとの表記はありませんが、T61pで使用出来ることは確認済みです。またファイルは32bit、64bitとも共用で使えるようです。
7kss73ww.exe(3.25MB)