
最近はほとんどすべての人が所有していると言ってもいいぐらいスマートフォンを皆さん持っているわけですが、もちろん私も持っています。
が、最近はスマートフォンも大型化し、少なくとも私の手には大きく感じるため安定性が悪くいつ落とすか冷や冷やしながら使っている現状です。
それも怖いなーということで今更ながらスマホリングホルダーという商品を使ってみることにしました。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
最近はほとんどすべての人が所有していると言ってもいいぐらいスマートフォンを皆さん持っているわけですが、もちろん私も持っています。
が、最近はスマートフォンも大型化し、少なくとも私の手には大きく感じるため安定性が悪くいつ落とすか冷や冷やしながら使っている現状です。
それも怖いなーということで今更ながらスマホリングホルダーという商品を使ってみることにしました。
Xiaomi Mi 5sがバッテリ残量50%を切った時点で電源が落ちるようになってしまったので、ちょうど11.11セールの頃だったことを良いことにMi 9 Liteを購入することにしました。
すぐに忘れてしまうので備忘録代わりに書いておきます。
事前準備:
Android-SDKが導入済みであること
初期費用月額基本料0円から始めることができる、IP電話、「SMARTalk」というサービスがAndroidでも使用できるようになったので使ってみることにしました。
使用方法については公式サイトを参照していただくとして、使用感を述べようかと思います。
とりあえず、WifiとWiMAX環境で使用してみたのですが、音質に関しては偶にプツっと切れるような感じもしますが(これは個人の環境もあると思います)、概ね常用する分には問題ない感じです。
連絡先についてもGoogleの連絡先とも連動できますし、別として使用することも出来ます。
料金に関しても、国内の携帯/PHS、固定電話、050向けに関しては8.4円/30秒、国際電話に関しても8円/30秒、SMARTalk同士なら無料ということもあって、仕事などで使用する、もう一つ電話番号を使い分けるなどの場合には便利だと思います。
普段はdocomoも携帯を利用しているのですが、こちらはほとんど家族との通話用になっているので、自分の使い方としてはこれからIP-Phoneへ比重を移していこうかと思います。
先週に自分の持っているSONY Xperia SX(SO-05D)にAndroid 4.1.2のアップデートが来ていたので、アップデートしてみました。
Wifi接続で試してみたところ、20分程度で終わったと思います。
アップデート自体はうまくいったのですが、一部のアプリの関係なのか動作が安定しなかったので一旦初期化したところ、動作が見違えるほど安定しました。
※ただ、その際にアドレス帳のバックアップを忘れていたのは秘密です。
4.1.2にしてからは、バッテリの持ちが若干良くなったような気もします。勿論、一旦初期化したというのも原因の一端にあるのかもしれませんが、それでも前は一日程度しかモタなかったのが、2日程度まで保つようになりました(自分の使い方なので個人差はあると思いますが)。
まぁ他にも動作が結構改善されているので、今回のアップデートは満足しております。
あわよくば4.2も来ないかなー
HTC One XにIIJmioのSIMを入れてアンテナピクトを表示する方法 | NexusDays /
http://nexusdays.com/2012/05/htc-one-x-mvno.html
本件、操作にあたっては自己責任でお願い致します。
HTC One XでもIIJmioのマイクロSIMでアンテナピクトを表示できるという情報により実践することにしてみました。
しかしながらある部分によって、実は罠があったことに気が付きませんでした(私の情報収集不足とも言いますけれども)。
香港経由で購入してみました。
HTC One Xですね。
忙しいので当分遊ぶ暇が無いんですが・・・