
https://gitlab.isc.org/isc-projects/kea/-/wikis/designs/High-Availability-Design
過去に以下のような記事を書きましたが、現在はISC Kea DHCP serverを使用しているのでこちらでのHA(Hot Standby)構成の設定方法について記事を書いておくことにしました。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
過去に以下のような記事を書きましたが、現在はISC Kea DHCP serverを使用しているのでこちらでのHA(Hot Standby)構成の設定方法について記事を書いておくことにしました。
lightsailを使用してWordPressを構築していますが、CDNであるCloudFrontもそれほど大きな料金の負担なく(もちろん設定次第でしょうが)設置できるということで、今回設定してみました。
気が付いている人もいると思いますが、lightsailを使用して構築しているこのWordPressですが、さらにAWS CloudFrontを使用して、CDNからの配信も行うようにしようと思っています。
時間を見つけては、他のWebサイトを参考にしつつCloudFrontを配置したりしているのですが、CloudFront越しにWordPressの更新を使用と思うと、投稿画面にビジュアルがないことに気が付きました。
最近のセキュリティの高まりを受けて、DNSもTLSを使用したりHTTPSを使用したりすることで、通信経路からのセキュリティを高めようとしています。
Alphabet、DNSクエリを暗号化するアプリ「Intra」を公開–ネット検閲に対抗 – CNET Japan
FirefoxはブラウザそのものにDNSクエリを応答させる機能を実装させようとしているみたいです。
私は今のところFirefoxを愛用しています。拡張機能もQuantumに切り替わってから、だいぶ数を減らしたようですが、パフォーマンスが向上しているのでそのまま使い続けています。
ところでFirefoxのデフォルトでのcacheコントロールが自分には合わなかったので、少し変更してみました。
詳細はこちら。
無事にZabbix 4.0がリリースされましたね。
repoには10/1の段階で上がっていたのですが、Dockerイメージのpushが遅かった・・・
大型のアップデートなので新機能満載なのですが、その中で自分は単位変換のblacklistが嬉しいです。
単位変換のblacklistについては以前のバージョンでも対応していたのですが、その場合、zabbix server のPHPを直接編集してやる必要があったのですが、4.0からWebインターフェースから設定できるようになりました。
このことについては、changelogにも掲載されており、くりゅうさんの日本語訳にもしっかりと掲載されております。
最近、ブラウザといえばGoogle Chromeを使用する人が多いのでしょうか。
私はFirefox QuantumからFirefoxに本格的に切り替えました。旧来の拡張機能が使用できないなど、色々といわれていますが、個人的にはこれぐらいのほうが好みです。
さて、私ブラウジングするとき、左手はCtrlキーと[w]に指を置いて、右手はマウスという操作でやっているんですが、たまにZoomが働いてしまいちょっと困っておりました。
ちなみに確認した環境は以下の通り。