
Containerイメージは作り続けていたのですが、そういえばバージョンが5.0まできていました。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
Containerイメージは作り続けていたのですが、そういえばバージョンが5.0まできていました。
気が付いたらISCのDHCPv4/v6 serverなKeaの1.6.0-betaがリリースされていました。まぁまだ開発版の扱いですが、色々と新機能が増えそうです。
試してみようかとbuildしようとしたんですがちょっと手間取りました。
dockerでcontainerイメージを作成する際に、内部のプログラムを使用するときは基本的にgnu gcc/g++を使用すると思います。
基本中の基本だと思うので、特別な要件が無ければ他のコンパイラを使用することはないと思います
が、最近の流れからどうなんだろうなぁということで、clangを使用するようにしてみました。
気が付いたらBIND 9.13.4がリリースされていましたね。
いつも通りcontainerイメージを作成したところ躓いたのでメモ。
以前に上記な記事を書きましたが、どうやらRockPro64、国内で取り扱うお店があるようです。
PCIe x4スロット搭載のシングルボードコンピュータ「ROCKPro64」が入荷 – AKIBA PC Hotline!
AArch64環境でDocker使ってbuildするおじさんです。
今度は実験場にknot DNSを追加するために、alpineベースでKnot DNS用のDockerfileを書いておりました。
まぁbuildはうまくいくんですよ・・・
Knot DNSのbuild自体はドキュメントに沿ったつもりですが、一部公式のDockerfileを参考にしているところがあります。
mackerel使ってますかね?
個人的にmackerelの嬉しいところは、ARM向けのバイナリを配布しているところでしょうか。
不満といえば、mackerel-agentはARMバイナリを配布しているのに、mackerel-agent-pluginは配布していないことです。
ということで、自分の家用にAArch64向けにbuildする方法をメモしておきます。