ARM [ARM] Odroid C2でDCジャックを使用するときの熱対策について。 HardKernelから販売されているOdroid C2ですが、AmlogicのCPUを搭載しているARM SBCです。このArm板はUSB給電でもDCジャックからの給電でもどちらでも稼働OKなのですが、DCジャックから給電するとき、実はジ... 2019.08.14 2021.05.30 0 ARM
ARM [自分用メモ][ARM] Banana Pi M64で動作を安定させる設定。 Banana Pi M64自分用メモ。Banana Pi M64をArmbianで使用するとき、デフォルトのままだとkernelエラーで再起動がかかる時がある。 2019.07.13 2020.08.14 0 ARM
AIX、UNIX、Linux [Lua][ARM][ARM64] LuaJITのarm64対応がまだだったのにKnot resolverは動作してた。 その2 続きから過去に以下のような記事を書いていました。先日4.1.0が公開されたのですが、その中でこの問題に対応されたような記述がありました。 2019.07.12 2021.08.13 0 AIX、UNIX、LinuxARM
ARM [ARM][A64] Pine64が燃えた。 ARM Cortex A53(4core)が搭載された格安のARMボード、PINE64を所有していたのですが、電源を投入したところ、煙を吹いて昇天することに・・・ 2019.05.16 2019.11.26 0 ARMPC、Gadget
AIX、UNIX、Linux [自分用メモ][DHCP] ISC Kea DHCP serverが正常に起動しない問題 LinuxのDHCPdなツールといえば、最近まではISC DHCPdのほぼ一択の状況でしたが、最近はISCが新たに書き直したKea DHCP serverが推奨されているようです。早速、テスト環境で構築してみているのですが問題が発生しており... 2019.04.22 2020.08.14 0 AIX、UNIX、LinuxARM
AIX、UNIX、Linux [NTP][自分用メモ] RTCを持たないSBCでのchronyの設定について 所謂シングルボードコンピュータ、SBCを触っていると、どうしても時刻がずれます。というのもRTC(リアルタイムクロック)がほとんど搭載されていないからなのですが、その場合、ntpdやchronyを使用して時間を合わせることになると思いますが... 2019.04.15 2020.08.14 0 AIX、UNIX、LinuxARM
AIX、UNIX、Linux [k3s][k8s][container] 軽量なk8s互換のk3sをAarch64環境で試してみた。 最近、もっぱらインフラ関連はkubernetesで盛り上がっていますが、その中でも大きな役割を果たしている企業の一つであるRancher Labsから、必要機能に絞ったうえで軽量化したk8s環境を構築できる、k3sがリリースされました。わざ... 2019.03.01 2021.05.30 0 AIX、UNIX、LinuxARMContainer