AIX、UNIX、Linux [DNS][container][load balancer] 自宅のDNSテスト環境構成を変更してみた。 以前から遊び用に構築している自宅のDNS環境ですが、さらに構成を変更してみました。あくまで遊びと検証を兼ねているので、最適化されているわけではありません。 2018.12.07 2020.08.14 0 AIX、UNIX、LinuxContainerNetwork
AIX、UNIX、Linux [Load Balance][DNS][情報求む] NginxでDNS load balanceを試してみた。 だいぶ前から、最近は採用がとても多いproxyソフトウェアであるNginxでUDPのproxyが出来るようになっていました。また公式にも一応DNSのロードバランスについて記事があったので、自分の環境でも試してみました。ぶっちゃけ公式の通りに... 2018.12.03 2020.08.14 0 AIX、UNIX、LinuxARMContainerNetwork
AIX、UNIX、Linux [自分用メモ][systemd] systemd serviceのEnvironmentFileは上書きされない? systemd serviceを使用して気が付いたのですが、systemd serviceファイルをオーバーライドする方法としてdrop-inという仕組みがあります。/etc/systemd/system/unit.d/override.c... 2018.11.30 2021.08.13 0 AIX、UNIX、Linux
AIX、UNIX、Linux [docker][runtime][自分用メモ] dockerのruntimeをcri-oに切り替えてみた Dockerも成熟度が上がるにつれて、付随するコンポーネントも3rdパーティ含めて増えてきました。とくにランタイムと呼ばれる部分は、デフォルトのcontainerdや旧CoreOSのrkt、GoogleのgVisor、AmazonのFire... 2018.11.29 2021.08.11 0 AIX、UNIX、LinuxContainer
AIX、UNIX、Linux [DNS][自分用メモ] BIND 9.13.4からpythonが必須になってる? 気が付いたらBIND 9.13.4がリリースされていましたね。いつも通りcontainerイメージを作成したところ躓いたのでメモ。 2018.11.25 2019.11.26 0 AIX、UNIX、Linux
AIX、UNIX、Linux [docker][自分用メモ] Docker 18.09から正式になったBuildKitが思いのほか快適だった 上記の記事のようにDocker 18.09からBuildKitと呼ばれる、Dockerfileからcontainerを作成するエンジンが正式版になったようです。今更ながら調べてみると、Experimentalとはいえ、18.06から提供にな... 2018.11.22 2021.08.11 0 AIX、UNIX、LinuxContainer
AIX、UNIX、Linux [ARM][IRQ] ARM SBCでもirqbalanceを使用するようにしようという話。 はじめに記事名通りなんですが。最近はラズパイを始めとして、Orange PiだったりBanana PiだったりとARM板は非常に入手しやすくなっています。またイメージについても各種ARM板の販売元はもとより、Armbian、Diet Piな... 2018.11.01 2021.08.11 0 AIX、UNIX、LinuxARM