まぁいろいろな事情があったんですが、とりあえず普段使い用のNASが欲しいなぁということで、以前から気になっていた、HardkernelのOdroid HC1を購入してみました。
[ARM][IYH] Marvell ESPRESSOBin Board が届いた。
[NAS][FreeBSD] FreeNAS 11.0が公開になった。

FreeNAS Storage Operating System | Open Source – FreeNAS – Open Source Storage Operating System
FreeNASがメジャーバージョンアップして、11になったようです。
以前記事にしたバージョン10のcorralですが、どうやら開発に失敗と判断したようで、一旦v10ベースの開発を破棄し、v9.10ベースに切り戻したようです。
[自鯖][CPU][ #IYH ] 自宅サーバのCPUをXeon L5630に交換した。
インテル® Xeon® プロセッサー L5630 (12M キャッシュ、2.13 GHz、5.86 GT/s インテル® QPI) 製品仕様
今更ながら、自宅サーバのCPUをXeon L5520からL5630に換装しました。
というのもそのサーバではFreeNASが稼働しているのですが、bhyveではDockerがWestmere以上でないと動作しないとわかったからです。(今まではNehalemでした)
[NAS4Free][NFS] NAS4Free でNFSv4を使用する方法。

NAS4Free Forums • View topic – Enable NFS v4 /
http://forums.nas4free.org/viewtopic.php?f=25&t=6288

自宅ではストレージ環境としてFreeBSDベースのNAS4Freeを使用しているのですが、NFSを使用するにあたって通常だとNFSv3を使用するしか無いのですが、念のためNFSv4を選択する方法がないか調べてみました。
[NAS][FreeBSD] NAS4Free 9.2.0.1.943 が公開されていた。
FreeBSDベースのNASアプライアンスソフトウェアであるNAS4Freeが更新されていました。
今回はFreeBSD 9.2 RELEASE p3がベースになっているようです。
更新内容で、WOL patch bge driver.とありますが、フォーラムを除いた限りではうまく動作していないようで、9.1.0.1のドライバーにrevertすることが案内されています。
[NAS][FreeBSD] NAS4Free 9.2.0.1.925 が公開されていたので適用してみた。
FreeBSDベースのNASアプライアンスソフトであるNAS4Freeが半年以上ぶりにバージョンアップしていたので、自宅環境に適用してみることにしました。