CentOS 7.1(1503)が無事にリリースされている影で、Scientific Linux の7.1のRC1がリリースされていた模様。
計算機向けに用途を絞っている?とされるRHELクローンなScientific Linuxですが、CentOS 7.1に遅れながらも何とかリリースにこぎ着けそうな感じです。
[RHELクローン][Linux] Scientific Linux 7.1はまもなくリリース?
[Ubuntu][12.10][EoL] Ubuntu 12.10のEnd of Lifeは2014年5月16日。
Ubuntu 12.10 (Quantal Quetzal)のEoLが5月16日になっています。
特別な事情のない限りは12.10を使い続ける理由もないと思うので、まだサポート期間のある、Ubuntu13.10がLTSとして公開された14.04にアップグレードするのが良さそうです。
日経Linux
日経BP社
売り上げランキング: 31204
日経BP社
売り上げランキング: 31204
吉田史
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 82209
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 82209
フロッピードライブの終焉。
パソコン普及期を支えたフロッピー。そのドライブの生産が終了するそうです。
主要3社である、TEAC、ワイイーデータ、ソニーは生産終了する方向で調整が進んでいるそうです。
実際の問題として、フロッピーディスクの生産もたしか終了していたはずなので、この流れは致し方ないことでしょう。
ただ、旧来のシステムなどが稼働しているところは、とりあえず保守部品として確保しておいた方がよいかもしれません。
ちなみに私が初めてフロッピーと出会ったのは、OASISの書院シリーズだったりします。