[Zabbix][NAS4Free] NAS4Free9.3にZabbix Agentを導入してみた。

SoftwareSSD、HDD、Storagezabbix
XigmaNAS – XigmaNAS

過去にNAS4Free9.1にZabbix-agentを導入する方法について書きましたが、NAS4Free9.3からFreeBSD自体も9.3になったということで、pkg_addコマンドではなく、pkgコマンドを使用するほうがいいよと勧められましたので、確認がてらやってみました。

確認環境:

  • KVM上仮想マシン
  • mem: 2GB
  • USB device
  • 9.3.0.2 – Nayla (revision 1349)

導入方法

pkgコマンドだと以下の様な感じで導入できます。

nas4free: ~ # pkg install -y zabbix2-agent
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up-to-date.
All repositories are up-to-date.
The following 2 packages will be affected (of 0 checked):
New packages to be INSTALLED:
zabbix2-agent: 2.0.14
libiconv: 1.14_6
The process will require 2 MiB more space.
710 KiB to be downloaded.
Fetching zabbix2-agent-2.0.14.txz: 100% 120 KiB 123.7kB/s 00:01
Fetching libiconv-1.14_6.txz: 100% 589 KiB 201.2kB/s 00:03
Checking integrity... done (0 conflicting)
[1/2] Installing libiconv-1.14_6...
[1/2] Extracting libiconv-1.14_6: 100%
[2/2] Installing zabbix2-agent-2.0.14...
===> Creating users and/or groups.
Creating group 'zabbix' with gid '122'.
Creating user 'zabbix' with uid '122'.
[2/2] Extracting zabbix2-agent-2.0.14: 100%

で、Script書かなくても大丈夫だよ、ということで、以下の項目にずらっと並べることで対応できるようです。
設定する順番を間違えないようにしてください。上から順に処理されます。

スクリプト設定方法

システム|高度な設定|スクリプト

/usr/local/sbin/pkg install -y zabbix2-agent
/bin/cp /usr/local/etc/zabbix2/zabbix_agentd.conf.sample /usr/local/etc/zabbix2/zabbix_agentd.conf
sed -i '' -e 's/Server=127.0.0.1/Server=<NAS4FreeのIPアドレス>/' /usr/local/etc/zabbix2/zabbix_agentd.conf
sed -i '' -e 's/ServerActive=127.0.0.1/ServerActive=<Zabbix ServerのIPアドレス>/' /usr/local/etc/zabbix2/zabbix_agentd.conf
sed -i '' -e 's/Hostname=Zabbix server/Hostname=<Zabbixで認識させるホスト名>/' /usr/local/etc/zabbix2/zabbix_agentd.conf
sed -i '' -e 's/# EnableRemoteCommands=0/EnableRemoteCommands=1/' /usr/local/etc/zabbix2/zabbix_agentd.conf
/usr/local/etc/rc.d/zabbix_agentd onestart

USB bootの場合、毎回パッケージからのインストールになるので、rc.confを編集せずに一回のみの動作、ということでonstartを指定しています。

あと、私は毎回Hostnameのパラメータを書き換えていますが、面倒であれば、HostnameItem=system.hostname のパラメータのコメントアウトを外すほうが良いかもしれません。

気が向いたら、Slideshareの資料もバージョンアップするかもしれません。

この記事を書いた人

kometchtech

うつ病を患いながら、IT業界の末席にいるおっさんエンジニア。科学計算をしたことがないのに、HPC分野にお邪魔している。興味のある分野で学習したことをblogにまとめつつ、うつ病の経過症状のメモも置いておく日々。じつはRouterboard User Group JPの中の人でもある。 Amazon欲しいものリスト / Arm板を恵んでくれる人募集中

kometchtechをフォローする
タイトルとURLをコピーしました