Ubuntu 18.04を相変わらずいじっているわけですが、netplanになってから、bridgeインターフェースやbondingインターフェースの設定方法がかなり簡単になっています。
今回はbondingインターフェースをbridgeに所属させる方法を試してみました。
とりあえずnetplanのドキュメントは以下になるでしょう。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
Ubuntu 18.04を相変わらずいじっているわけですが、netplanになってから、bridgeインターフェースやbondingインターフェースの設定方法がかなり簡単になっています。
今回はbondingインターフェースをbridgeに所属させる方法を試してみました。
とりあえずnetplanのドキュメントは以下になるでしょう。
Ubuntu 16.04環境にて、ネットワーク設定をsystemd-networkdへ移行しているのですが、bonding設定をするときにハマりました。
Ubuntu 14.04.2 Serverでbondingインターフェイスを作って色々と難儀してしまったのでメモ。
そもそもbondingとはなんぞや、という方は以下を参照。