
リソース監視まではまだしも、Webサービスなどの死活監視だけはしておきたい、等のときに既存のサービスとしてUptimeRobotなどがあります。
ただ、最近GitHubをぶらついているとUptimeRobotによく似たUptime KumaというOSSを見つけました。
類似サービス
Uptime Kuma
コメント
Dockerで環境構築する場合は以下のようにdocker-compose.yml
を用意するだけです。
確認環境
$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="20.04.2 LTS (Focal Fossa)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Armbian 21.05.6 Focal"
VERSION_ID="20.04"
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
VERSION_CODENAME=focal
UBUNTU_CODENAME=focal
$ docker version
Client: Docker Engine - Community
Cloud integration: 1.0.17
Version: 20.10.8
API version: 1.41
Go version: go1.16.6
Git commit: 3967b7d
Built: Fri Jul 30 19:55:05 2021
OS/Arch: linux/arm64
Context: default
Experimental: true
Server: Docker Engine - Community
Engine:
Version: 20.10.8
API version: 1.41 (minimum version 1.12)
Go version: go1.16.6
Git commit: 75249d8
Built: Fri Jul 30 19:53:13 2021
OS/Arch: linux/arm64
Experimental: true
containerd:
Version: 1.4.9
GitCommit: e25210fe30a0a703442421b0f60afac609f950a3
runc:
Version: 1.0.1
GitCommit: v1.0.1-0-g4144b63
docker-init:
Version: 0.19.0
GitCommit: de40ad0
Uptime Kuma - Version: 1.0.10
docker-compose.yml
version: '3.3'
services:
uptime-kuma:
image: louislam/uptime-kuma
container_name: uptime-kuma
volumes:
- ./uptime-kuma:/app/data
ports:
- 3001:3001
起動したことを確認したら http://<起動端末のIPアドレス>:3001
にアクセスすることでユーザー作成が促されます。
事象のログ一覧と設定したホストを選択するとレスポンスやuptimeの割合、https接続の場合のSSL証明書の期限なども表示してくれます。
なおこの手のサービス、ツールでおなじみのイベントの通知手段については、この記事時点(2021/08/05)では以下のものが用意されているようです。
主なところのSlackやDiscord、Emailはもちろん、汎用的なWebhookも用意されているのでMicrosoft Teamsなどにも通知することが出来るので十分かと。ちなみにSlackに通知されると右の画像のように出力されます。
気になるところ
まぁ一応はEnhancementsということでタスクになっているので開発待ちというところでしょうか。
2021/08/11 追記
「気になるところ」に書いたログイン不要のダッシュボードについてですが、設定に認証不要にすることが出来る設定がありました。こちらを活用することでダッシュボードを作成出来るようです。ただしこのままだと誰でも設定変更できるような気もするので、本当にpublicにするのは難しいとは思いますが・・・
あと、8月9日に1.1.0がリリースされているのですが、ダークモードが使用できるようになったこと、HTTPチェックについてはステータスコードでも判定できるようになったようです。
2021/08/21 追記
既に1.3.0が公開されていますが、1.2.0でpingのグラフが表示できるようになりました。

グラフ化出来る時間範囲などは変更できないようですが、視覚化されるだけでも便利になったかと思います。
また1.3.0では通知先としてLINEも設定できるようになったようです。
コメント
Thank you for introducing Uptime Kuma to Japanese!
Yes, the “Disable Auth” function is not for public. It is for someone who have 3rd-party auth. Public Dashboard is still work in progress.
I’m glad to hear that the developers are reading this.
I find uptime kuma very easy to use and I was very happy when I found this OSS.
I don’t have the skills to develop it, but I support it as a user.