RHEL7/CentOS7になってからネットワークインターフェイスの命名規則が変わったのは周知の事実ですが、Systemdに切り替わったUbuntu 15.04も同じなのかなぁと思って実際に環境を変更してみました。
POINT
元々自宅にある環境はDellのServerで動作しているのですが、RHEL/CentOSの場合はbiosdevnameによって他のマシンとは違う命名規則によって命名されるらしいのです。
#これ、今まで知りませんでした。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
RHEL7/CentOS7になってからネットワークインターフェイスの命名規則が変わったのは周知の事実ですが、Systemdに切り替わったUbuntu 15.04も同じなのかなぁと思って実際に環境を変更してみました。
元々自宅にある環境はDellのServerで動作しているのですが、RHEL/CentOSの場合はbiosdevnameによって他のマシンとは違う命名規則によって命名されるらしいのです。
#これ、今まで知りませんでした。