Ubuntu 15.04でOpen vSwitchインターフェイスがうまいことを作成されないという記事を書きましたが、スクリプトをゴリッと修正して起動する方法についてメモ。
とりあえず、networkingはデフォルトだとrcSで起動するので、そちらを通常のランレベルで起動するように変更。
[Ubuntu][openvswitch][自分用メモ] Ubuntu 15.04で再起動後にOpenVswitchインターフェイスが作られない。その2
[Ubuntu][openvswitch][自分用メモ] Ubuntu 15.04で再起動後にOpenVswitchインターフェイスが作られない。
先日、networking.serviceに以下のようなlogが出力されていると書きましたが、どうやらinitスクリプトの起動順序に問題がある模様。
[自分用メモ][Ubuntu][openvswitch] 「ovs-vsctl: unix:/var/run/openvswitch/db.sock: database connection failed (No such file or directory)」が出力される。
![Screenshot_2019-04-17 ovs-vsctl unix var run openvswitch db sock database connection failed (No such file or directory) - G[...]](https://blog.komeho.info/wp-content/uploads/2015/05/Screenshot_2019-04-17-ovs-vsctl-unix-var-run-openvswitch-db-sock-database-connection-failed-No-such-file-or-directory-G....png)
掲題通りなんですが。
Ubuntu 15.04でOpen vSwitchを使用した環境にて、networking.service
で以下のようなメッセージが。
[Ubuntu][Open vSwitch][IPv6] Ubuntu 14.04環境で、KVMのbridgeインターフェイスをOpen vSwitchに切り替えてみた。
ちょいと自宅環境のUbuntu 14.04 Serverにて、KVMのネットワーク周りに相当するbridgeインターフェイスで不可思議な動きをしていたので切り替えてみることにしました。