4月30日付でESXi 5.5.0 ESXi550-201504002が公開になっていました。
今回はバグフィックスが4件、セキュリティFixが1件のようです。
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
4月30日付でESXi 5.5.0 ESXi550-201504002が公開になっていました。
今回はバグフィックスが4件、セキュリティFixが1件のようです。
最近はVMwareの情報を追っていなかったのですが、ESXi 6.0 のパッチが公開されたようです。
KBによるとクリティカルなバグフィックスが5件の模様です。
気がついたらVMware ESXi 5.5 向けのパッチが6月10日に公開されていました。
更新内容としてはNFS周りの不具合修正と、例のOpenSSLの修正のようです。
VMware KB: VMware ESXi 5.5, Patch Release ESXi550-201404020 /
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2076586
VMware KB: VMware ESXi 5.5, Patch Release ESXi550-201404001 /
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2076120
今更ですが、VMware ESXi5.5.0向けに修正パッチが公開されていました。
VMware KB: VMware ESXi 5.5, Patch ESXi550-201404420-SG: Updates esx-base /
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2076589
VMware ESXi 5.5 update 1 が来たことなので、早速適用してみたいと思います。
ESXi上の仮想マシンが全て停止していること。
VMware KB: VMware ESXi 5.5, Patch Release ESXi550-201312001 /
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2063795
見つけるのが遅くなりましたが、12月22日にvSphere Hypervisor(ESXi) 5.5の修正パッチが出ているのを確認しました。
今回はバグフィックスが2件、セキュリティパッチが2件のようです。
VMware KB: VMware ESXi 5.5, Patch ESXi550-201312401-BG: Updates esx-base /
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2063788
VMware vSphere Hypervisor の無償ダウンロード /
https://my.vmware.com/jp/group/vmware/evalcenter?p=free-esxi5&lp=default
9月21日付けですが、VMware ESXi 5.5 が公開されていました。
5.5での新機能については以下を参照するのが早いでしょう。
VMware vSphere 5.5 新機能の概要について | Japan Cloud Infrastructure Blog – VMware Blogs /
http://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/09/vsphere55-orverview.html
What’s New inVMware vSphere 5.5 Platform
http://www.vmware.com/files/pdf/vsphere/VMware-vSphere-Platform-Whats-New.pdf
5.1からそうでしたが、基本的にはvCenterを中心としたWeb Clientで接続して操作する方式になっていくようです。とりあえず今のところは、vSphere Clientも使えますがいずれは置き換わっているのでしょう。ただ、無償版に位置づけられるESXiの場合、vCenterを使用しないわけですが、そのあたりは機能による差別化が図られていくのかもしれません。
とりあえず私はisoイメージをDVDに焼き、そこからupgradeを実施しました。