最近WesternDegitalから販売されているHDDの一部で、セクタあたりのバイト数を512byteから4KBに拡大したものが出始めています。従来のディスクとどのような点が違うのかというところが説明されています。
さらっと読んだ感じだと、従来よりも容量効率を向上させることが出来ることや、セクタあたりのECC増加によりエラー訂正率の向上も見込めるそうです。
今後はこの技術が多く使われることにより、2TBオーバーの大容量HDDが出回るようになるのでしょうか?
都内で主にサーバ構築をしている人。好きで集めているARMとLinuxを中心とした技術関連情報と最近ハマっているMikrotikのRouterboardに関して書いていきます。
最近WesternDegitalから販売されているHDDの一部で、セクタあたりのバイト数を512byteから4KBに拡大したものが出始めています。従来のディスクとどのような点が違うのかというところが説明されています。
さらっと読んだ感じだと、従来よりも容量効率を向上させることが出来ることや、セクタあたりのECC増加によりエラー訂正率の向上も見込めるそうです。
今後はこの技術が多く使われることにより、2TBオーバーの大容量HDDが出回るようになるのでしょうか?